2024-01-01から1年間の記事一覧
この2週間ほどすっかりと冷え込んで、朝起きるのがつらくなってきました。 うっすらと雪が積もることもよくあり、出不精になってきます。 でも、兵庫県のスキー場にはそれなりに雪が降っているみたいで、それは良いことでもあります。 年末年始に集中的に出…
昨日の朝は積雪で一面が真っ白でした。そして日中も雪が舞う空模様で、本格的な冬の訪れを感じさせます。 寒気が入るという天気予報を聞くたびに、ネギが折れてしまわないか気になって仕方がありません。 年末年始までどうぞ大雪や極端な低温になりませんよ…
今日は市日なので市に行ってきました。 結論から言うと、トラックに丸太を積んでもらって、市が始まる前に帰路に着きました。 面白い広葉樹があったのですが、社長曰く「こっちは初市に出すものです」だそうな。 まあ、事前に電話で「広葉樹丸太があるけど、…
11月・12月と言えば、晴れは束の間。太陽が見えていたと思ってもすぐに曇る時雨れが多い日が続くはずですが、今年はあまり天気が崩れず、圃場の土が良く乾いています。 そこで、土寄せが甘かったネギに土寄せをしました。 ほらね、まあまあ土が乾いている。…
12月になってようやく山々が赤く色づきました。 今日は天気もまあまあ良かったので、市までドライブ。 相変わらず広葉樹が少なくて、ウィンドーショッピングもできません・・・・・・が、今日は桐が出ていたので、思わず参戦してしまいました。 ・・・参戦っ…
私の手元に自動車運輸統計調査なるものが来ました。 ・・・なになに、該当機関における貨物輸送、それも品目、重量、走行距離を明記して回答せよ、と。 調査票を見ると・・・めんどくさ・・・いなんて思いません。思うはずがございません。 はい、はい、統計…
そろそろシイタケ栽培用の原木を手に入れなければいけません。 しかし、今年入るつもりでいた近所の山がちょっと都合が悪くなってしまったので、入らせてもらう山をこの期に及んで探し中です。 さすがにもう時期が時期。う~ん、今年は自分で山に入って木を…
11月も早いものでもう半分。あと1か月半で年越しって、皆さん知ってました!? 暖かい日が続き、木々の落葉もだいぶ遅くなっているので季節感がありませんが、夕刻になり日の短さに驚かされます。 さすがに夏野菜の後片付けをしていかなければなりません。 3…
記事のタイトルがどこぞのラノベのようですが、ただの自虐です。はい。 ということで、今日は市日でした。 時雨れる天気になり、ようやく晩秋といったところ。 天気図は西高東低なのでしょう。そういえば、明日は立冬です。 今日は買い手も少なく、スギ・ヒ…
平年よりもまだ気温が高く、この頃の天気の悪さも加わって特に最低気温は寒さを覚えるほどではありません。 本来だったら、朝夕はストーブを点けているはずなんだけど・・・。 とはいえ、シイタケにとっては過ごしやすい気候で生長も早く、早朝と夕方の2回収…
10月も下旬になり、すっかり秋も深まりました・・・と言いたいところですが、夏日。 そのため、詳細はまた後で述べますが、今日も麦わら帽子を被ってとっても汗を掻きました。 シイタケ栽培ですが発生量はやはり少なく、特に白印を付けた品種は予定の半分ほ…
日が沈むのもだいぶ早くなり、午後6時にはもう黄昏時。 日毎に秋の深まりを感じる・・・はずですが、気温は高く、今日の日中も25℃はゆうに超えました。 何だって今年はこんなに気温が高いのだろうねぇ。 昨日、ソラマメを定植しました↓ 20m畝6本ですが、発芽…
9月があまりに暑すぎたせいで、この10月中旬の気候がどんなものだったかわからなくなってしまいました。 ただわかっていることは、8・9月の高温と少雨は野菜だけでなく、シイタケ栽培にも大きく負の影響をもたらしたことです。 シイタケ菌にとって厳しい環境…
今日、待ちに待ったまとまった雨が降りました。今日だけで50㎜くらい降ったのではないでしょうか。 このようなしっかりとした降水は梅雨明け以来初めてです。 もう、今年の夏は高温と少雨がひどすぎた…。 もちろん、他の人の畑から青ネギを盗むのは犯罪です…
一昨日まで35℃を超える、というか一昨日までの3日間は最高気温が体温よりも高かった・・・。 夏休みの日記をつけるとしたら、毎日、お日様マークが繰り返されるような天気が続いていました。 それが今日、ようやく、ようやく、待ちに待った雨が降りました。 …
明日は彼岸の入りにもかかわらず、今日も猛暑日。 シイタケは浸水ができず、野菜はどんどん枯れていきます。 それでも売り上げを確保しなければいけません。規模としては遊びレベルですが、畑の管理人にとっては生活の糧であります。 ちょっと、ここで話は脱…
やっぱり雨が降りません。 当地ではこの間の台風による雨はほんの僅かで、梅雨が明けた7月中旬から今日までの総降水量は約80㎜です。 少なすぎる降水量に対し、気温は恐ろしいほどに高く、この期間の最高気温の平均は恐らく34℃くらいでしょう(最低気温の平…
8月は記録的な暑さで、もう勘弁してほしかったです。 暦は早9月。9月と言えばシイタケの発生です。 ただ、去年は9月の初めから浸水をしたのですが、ほとんど発生せずに2週間ほどが過ぎてしまいました。 もちろん、高温が影響したのでしょう。 同じようにうだ…
台風の進路が定まらず、その一方で発達しているということで、その進路が気がかりなところです。 ただ、九州南部はたいへんな災害となる恐れがあるとのこと、多くの皆様がご無事であられることを願わずにはいられません。 ただ、当地は再び雨が降らず、ここ…
数日だけ「ちょっと涼しいかな」と思った日がありましたが、昨日から暑さが帰ってきました。 それでも、日曜の夜にまとまった雨(50㎜くらい)が降ったおかげで畑はとっても潤いました。 特に長ナスにとっては命の水でした。 この半月には見たことがないほど…
今日は朝から曇り空。そして気温も上がらずにもしかすると30℃を越えなかったのかもしれません。 14時を過ぎたころには時折霧雨が降るようになり、暑さにやられていた体もいくらか休まりました。 今日でエダマメの収穫がすべて終わりました。 そのため、今夏…
今年も雨が降らなくなってしまいました。 川もちょろちょろとしか流れていません。 それもそのはず、梅雨が明けてからそろそろ1か月になりますがその期間に降った雨と言えば10㎜かそこらです。 去年の7月は川の水が僅かに見える程度だったので、それに比べる…
待ちかねたお盆休みの到来と思ったら日本列島は大地が落ち着かず、日頃の備えの大切さを思い知らされました。 台風の行方も気になるところで、今年の日本人はどうも行楽と相性が悪いようです。 もちろん、日常生活がつつがなく遅れることが何よりかけがえの…
日曜日に風呂場の電灯が切れたので、新しいのを買おうと5日の月曜日に用事を済ませがてら途中の小さなコメ〇に寄りました。 しかし、「電球の大きさの蛍光灯タイプ」だったのでありませんでした。 仕方がないので、同じ日の夕方7時頃、わが町にある大きなコ…
トウモロコシの収穫が終わり、土日の朝はようやくゆっくりとできます。 とはいっても、お盆の季節となると道の駅はとても賑わうので、それに合わせて出荷しなければなりません。 何を出すかというとこれ↓ はい、エダマメです。 まあ、個人でやっているので一…
数値の変化を表すのに、単純に「After-Before」と数値の差のみに注目するのではなく、増減率に目を向けることはとても大切かと思います。 6%から7%くらいの差であれば、まあまあある許容範囲と思っていただきたいです。 ・・・あっ、カブは作っていませんの…
夏場は忙しいのと体力をとても使う作業ばかりなので本を読んでもすぐ寝てしまいます。 そう、1ページも持たない・・・。 ブルーライトという添加物によってスマホやパソコンの画面はなんとか読み進めることができますが、それでも30分が限界です。 この時期…
この一週間ほど雨ばかりで薬撒きができていませんでした。 そのため、昨日、今日と朝露が消えたら15リットル入る手動噴霧器でただひたすらに農薬を散布していました。 2日間で300リットルを超える量だったので肩が痛くて、暑さもその拷問を手伝って非常につ…
週間予報を見ていると来週くらいには梅雨明けになりそうです。 今年の梅雨は雨量が多くて、畑が長時間冠水することはなかったのですが、「ちょっとの冠水」が何回かあって、高さが低いところは水の抜けが悪くなっています。 いや、もちろん元が田んぼですか…
真夏でも丸太の市はあります。 ただ、暑く湿度が高い時期は丸太のまま置いておくと劣化しますし、乾かすのが難しいので私はあまり買いません。 ただし、今日は面白そうな丸太があるとのことで見に行きました。 雲間から太陽が出るとものすごく暑い・・・。 …