3連休はまずまずの天気。お隣の篠山もこの3連休で丹波黒大豆の枝豆の出荷が解禁となり、丹波は全域で黒エダマメで賑わっています。 多分に漏れず、うちもエダマメの出荷を10月8日から始めました。 黒大豆は播種時期に関係なく、この時期に登熟します。 その…
昨日、今日と雨が降り続けていました。 うちはまだ丹波黒大豆のエダマメは収穫していませんが、早い生産者さんはぼちぼち出荷し始めているようです。 この丹波黒大豆エダマメを目当てにしたお客さんで、この10月の第1週から道の駅も込み合います。 しかし、…
朝晩の気温がだいぶ下がり、シイタケとおじさんの過ごしやすい時期になりました。 先週に浸水した榾木からそのシイタケが出始めました↓ これは今年の春に植菌した25赤の榾木です。 今年の植菌は数が少なかったので収穫は少ないのですが、それでも10月上旬は…
ここのところ天気が悪い日が多くて困ります。 あれだけ夏は快晴ばかりだったので、少しくらい秋にも分けてほしいです。 昨日の夜、気合を入れてエビイモの商品シールを作りました。 時間が余ったので、ついでに国勢調査をやってしまおうとちゃっちゃか終わら…
ここ数日の雨で夏の空気は南の方に去り、秋を感じるようになりました。 特に朝夕はだいぶ涼しくなり(それでも平年気温よりも高いでしょうけど)、長袖が必要になります。 ようやく、命の危険を感じる暑さともおさらばできそうです。 ところで、2週間前に嫁…
9月になったのに、真夏のような暑い毎日。秋はどこに行ったのだろうか? それとも、朝夕のわずかな時間の心地よい風を秋と呼ぶのだろうか? そして、また雨が降らない。・・・でも、極端は困ります。 南海上を進む熱帯低気圧で大雨からの冠水は勘弁してくだ…
お盆を過ぎたというのにまだまだ猛暑日の連発。ほんと、日本の夏は暑く、長くなりました。 例によって、雨が降らなくなってしまったので、3日に1回は長ナスに水遣りをして、エビイモやサツマイモ、黒大豆エダマメにも灌水をしています。 この1ヶ月間、ほとん…
あれだけ猛暑が続いていたのに、お盆週間に入ったら大雨。 当地でも相当量の雨が降りました。 その世間でいうところの「最大9日間のお盆休み」はずっと出荷で大忙しでした。 ブログの更新をする余裕もないほどで、もうアスターとエダマメは見たくないと思い…
日中、風が吹いても涼しくありません。気管に入る空気も体温より高いようで、のどが焼けそうです。 人間もしんどいですが、野菜もしんどいです。 彼らは日影に移動なんてできないし、ペットボトルの水を飲むこともできません。 エビイモの茎がふにゃふにゃに…
1週間ほど猛暑日に近い日が続いて、やっぱり今年もしんどい暑さなのかとがっかりしています。 マクワウリが先週末から採れ始めました↓ トンネル作戦は思ったよりも繁茂して諦めたため、獣のえさになるのかなと思っていました。 ところが、獣さんはマクワウリ…
この1週間ほど、当地では夕立が頻発、また雨量も多くなりました。 昨日は昨日でほぼ1日中雨ふりでした。薬剤が思うように撒けず、野菜が心配になってきます。 京都市内では祇園祭。7月も後半となり、まさに暑中でこちらの画像も真夏のもの(野菜だけど)ばか…
昨日からエダマメの収穫が始まりました↓ ところで、このおっさんは道の駅での販売なのですが、土日と平日とでは道の駅の集客が全く異なります。 また、雨が降ったらお客様はガクッと減ります。 私だけではないのでしょうが、土日の天気が崩れないようにだけ…
4日前から夕立がひどくて、50㎜、20㎜、20㎜、15㎜と4日続きました。 そのため、畑は田んぼのようです↓ 写真はもともと低いところでしたが、水が抜けません。 そのため、これまで薬は散布したいときにしていたのですが、足元が良くならない限り薬撒きもまま…
いよいよ明日からトウモロコシの収穫が始まります↓ ・・・相変わらず、草も多くて写真映えしないなあ…。 この2週間の暑さで、一気に子実が大きくなりました。 というか、生長が早くなりすぎです。 この1回目播種の畝はまだいいのですが、2回目・3回目播種は…
えっ、もう梅雨明けですか? 気象庁による正式決定はだいぶ先になるのですが、2週間予報を見ても猛暑日のオンパレードになっています。 ここで雨が降らないと、6月後半に露地に播種・定植した野菜が危機を迎えます(私だけではなく西日本全体として)。 近い…
1週間ほど天気が続いて気温がとても上がりましたが、今日は午前中にしっかりと雨が降りました。 梅雨が半月も経たずに終わることは避けられそうです。 しかし、天気予報では「来週には近畿地方も梅雨明けかもしれない」と来週はまた晴れが基調になる見込みと…
ちょっと文章を書いている時間がないので、今回のブログは要点だけです。申し訳ないです。 今日、ヤングコーンを収穫しました。 要するにトウモロコシの摘果なのですが、これも旬の食べ物です。 ヤングコーンってかわいいですよね。 <農薬使用履歴> ・トウ…
世の中は未だにコメばかりが話題のようです。 もちろんコメはコメでより良い将来になるように善処してもらいたいのですが、スーパーマーケットの野菜売り場を眺めていると、恐怖を覚えるほどにキャベツが安いです。 お店によってはもう100円を切っています。…
連日の米を巡る騒動。噴飯するべきか、それとも本気で憂うべきかわからなくなってきました。 こんなことブログに書くのはあんまりよくないとわかっているのですが、あまりに意味が分かりません。 米の生産・流通はどちらかというと自由競争度が高い(供給サ…
昨日は結構な雨が降り、圃場はぬかるみと化しました。 マルチ間のくぼみは排水溝のように見えますが、ネギを植える溝です。 今日、このアスターの定植が終わりました。 まあ、1500本ほどと大したことのない数で、お盆にあっという間になくなる量です。 それ…
農作業の最適化を意識して次々とやるべきことをこなしていく毎日です。 数日曇天が続いた昨日、これくらい土が乾いたならばネギの溝を突けるだろうと、買ったばかりの管理機を使いました(実はマルチャーと馬力違いの同じ機種)。 培土器をロータリーに付け…
なんだか世の中、米コメこめ※ってそればかりですね。 個人的には5㎏4000円は許容されるべき範疇だと思っていたのですが、世間ではだいぶ違うみたいです。 米価は他の消費財と比べて相対的に価格が低減してきていたことをもっと考慮していいと思っています(…
昨夜は雨になる予報が出ていたので、これ幸いと、昨日のうちに長ナスの定植を済ませました。 ナスは水がとっても大好きなので、大雨になってもへっちゃら、むしろ定植直後の水が欲しい時期には好都合でしょう。 まさに、移植適期です。適期に移植できれば負…
管理機の調子が悪くて使えないのです。 そのため、「早く新しいの来ないかなあ」と毎日思っているところ。 ところが、今日はその諦め管理機がなぜか機嫌よろしくて、動くじゃありませんか。 ロータリーが止まってしまうような負荷を与えなければいけそうな予…
昨日、今日と気温が高くなり、夏が近づいていることを感じます。 数日間、雨が降らなかったので、土がよく乾きました。 そのため、今日は草が良く伸びてしまった圃場をトラクターで鋤き、マルチを敷きました↓ と言っても、まあ、35mの畝を7本だけなんですけ…
雨が降る日が多くなってきて、畑仕事がやりにくくなってきました。 昨日は初めて自走式動噴を使いました。 ちなみに、散布対象はソラマメで、薬剤はアルバリンです。 去年まで無農薬でやっていて、カメムシ害のために莢がいくらか黒くなる被害が出ていました…
昨夜は結構な雨が降り、畝が冠水とまではいきませんでしたが土は潤いたっぷり泥団子状態です。 畑の中でやりたい作業は長ナスの支柱づくりやエダマメ・トウモロコシの畝の準備、ネギを植える溝づくりなどたくさんあります。 ただ、泥の中を歩くのはとてもし…
また明日も雨のようで、圃場に出られる日が限られています。 今日の午前中は昨日に引き続きアスターのポット上げをしました。 途中、市日だったので市場に丸太を見に行きましたが、品数も少なく、唯一欲しいなと思った丸太も手を出す隙もないほど高い金額で…
気温、特に最低気温が上がってくると、植物の生長スピードはどんどん速くなってきます。 日に日に、追いつかれるように野菜のお世話が増えていきます。 ・・・そして、残念ながら、雑草も目立って伸びてきました。 草刈りもせねばなるまいが、そんな余裕もな…
ゴールデンウィーク後半も良いお天気が続き、畑仕事がとても忙しくなりました。 ポンプ+灌水チューブで散水をするのはらくちんなのですが、使っているフレクションホース(送水側)が長くて、後片付けも一苦労です。 絡まっても次に使うときがたいへんになり…