山乃井木工房:岩井雄介のいま何作ってましたっけ

京都丹波(京丹波町)の山村で木工をするあるつくり手の備忘録

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

いい香り

今日は市日でした。 天気予報では「冬型の気圧配置が・・・」と言っていましたが、西風なので天気が崩れることもなく、日差しが暖かいです。 前回の初市と違って今日は出品も人も少なくて落ち着いた感じでした。 今日は話しの種にこれ↓を買ってみました(右…

ネギ終了のお知らせ

夏の暑さのせいで収量が随分と少なくなったネギは、今日の収穫であえなく終了。 ほぼ、年末年始分しかありませんでした。 秋冬のシイタケの発生も少ないし、全く嫌になっちゃうなあ。今年は平年並みの暑さと雨量を強く望みます。 これで、畑に残っている作物…

『第54回 日本伝統工芸近畿展』に入選しました

この度、『第54回 日本伝統工芸近畿展』に、私の「欅拭漆繭形箱(けやきふきうるしまゆがたはこ)」が入選しましたので、ご報告いたします。 『第54回 日本伝統工芸近畿展』 会期:2025年4月9日(水)~14日(月) 場所:京都髙島屋S.C.(百貨店)7階グランドホ…

良くも悪くも暖かい日が続いて

先日スキーに行ってからというもの、頭の中は次はいつ滑りに行くかでいっぱいです。 そこにきてこの暖かさ。 やめて~、スキー場の雪が融けるぅ~。ゲレンデがとけるほど暖かい。 信州や越後にいかれる方にはわからないでしょうが、関ケ原以西のスキー場なん…

四半世紀ぶりの

冬の寒さがつらい。雪が降ったら無駄、つまりお金にならないのに雪かきをしなければいけない。 と、毎年のように思っていました。 そんな冬のいけずなところばかりを考えていると、「スキーでもしようかな」と習慣のように考えては春を待ちました。 つまり、…

やっぱり加工しやすい木の方がいいのです

今日は市日でした。 こちらの市は今日が初市。そして、関係者全員の無病息災を祈願して神主さんが来て祝詞まであげていました。 一通り神事が終わったら、市の始まり。 最初の原木はヒノキでしたが、祝儀もあってか上々の滑り出し。 ・・・とはいっても、持…

新しい圃場の整備

今年から新しく圃場(田んぼ)を借りて野菜を作ります。これで去年までよりも面積が2倍強になることになります。 ただ、害獣除けの柵を作らなければいけません。 4月に農作業が本格化する前にの仕事になります。 畑を柵で囲うと言っても、やり方はそれぞれ。…

空とキリとの間には冷たい雨が降る

雪の中、板を積んで帰ってきた一昨日から昨日にかけてはとても冷え込みました。 なので積み荷の板は凍り付いてしまいました。 まあ、昨日の午前中は人間ドックで出ていたのでちょうどよかったわけなんですが、そこから帰ってきてもまだ凍っており、結局、板…

丸太だけじゃだめですか

制作はいつも丸太ばかりで、「全然ものづくりしてないじゃないかっ」というお叱りの声をいただきそうですが、今回も丸太です。 ・・・丸太だけじゃだめですか ゆるして!おねがい! 今日は初市でした。 広葉樹の丸太も結構出されており、見ているだけで楽し…

ようやく一段落

当地のこの年末年始はとても穏やかで、今朝、雪がぱらついた以外はほぼ晴天でした。 今日までほぼ毎日ネギの収穫をしていましたが、作業がとてもやりやすく、助かりました。 気温も極端に下がることはなくて、「ネギが凍って力が出ない」ということもなく、…

来週、製材の予定

朝10時ごろまでネギが凍っていて皮むきができないので、ネギの収穫はいつも10時半ごろからしています。 そのため、結構、朝のひととき、時間を持て余しています。 もちろん、そんな時こそ制作を進めなければいけないのですが、どうにもこうにも本腰を入れる…

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします 2025年が皆さまにとって良い年になることを心よりお祈り申し上げます 畑の管理人は巳よろしく、細く長くうまいこと生きていきたいと思っています。 ・・・う~ん、でも、今年もお金と…