3連休はまずまずの天気。お隣の篠山もこの3連休で丹波黒大豆の枝豆の出荷が解禁となり、丹波は全域で黒エダマメで賑わっています。

多分に漏れず、うちもエダマメの出荷を10月8日から始めました。
黒大豆は播種時期に関係なく、この時期に登熟します。
そのため、すべての豆が一斉に熟するため、誰しもが同じように出荷していくので、ほぼお祭状態になります。
莢が黄化するまでにどれだけ出荷できるでしょうか。どこも毎日大忙しです。
加えて、普通エダマメに比べ、黒エダマメは木勢が強いので株は重く、見た目以上に重労働でもあります。
そして、この畑の管理人は黒大豆枝豆だけでは差別化できないと、安納芋も出荷するのです。

・・・というか、芋掘りってしんどい…。写真↑は横着して引っ張ったために折れた安納芋です。
想像以上に、サツマイモと農民の心は折れやすい。

こちらも先週半ばからやっていますが、今日時点でまだ2割も収穫できていません。
当然のことながら、これも重い。ついでに時間を見てカボチャも収穫しているので、これまた重い。
なんで、秋の野菜は重たいものばかりなの・・・。
あまりに収穫が忙しくて、白ネギの世話が疎かになってきました。

ネギを見てわかるように、虫と病気にだいぶやられてきています。
今日、久しぶりに薬撒きをしましたが、高温と湿度も重なっているため、今年のネギも定植から受難続きです。
ということで、このおじさんは毎日、畑の管理人として忙しいので、それ以外のことは健康で文化的な最低限度の衣食住も併せて、維持する自信がありません。

市場の迷惑になるからと思って引き取ってきたサクラの丸太。
トラックに1か月くらい積みっぱなしになりそうです(それにしても市場で見た時よりもだいぶ大きく感じる丸太だなあ。こんなに大きかったっけ?)。
<農薬使用履歴>
黒大豆枝豆(圃場前作24コメ) 10/9収穫開始
日にち 農薬名 希釈倍率 使用方法 (回数制限)
8/16 スミチオン 1000倍 散布 ( 4 )
8/30 トレボン 1000倍 散布 ( 2 )
9/13 スミチオン 1000倍 散布 ( 4 )
9/27 ディアナ 2500倍 散布 ( 2 )
9/27 アルバリン 2000倍 散布 ( 2 )
・25安納芋(圃場前作24長ナス、24カボチャ)
この作物は栽培期間中に農薬を使用していません。
・25カボチャ(圃場前作25エダマメ・トウモロコシ、25コメ)
この作物は栽培期間中に農薬を使用していません。
・25ツルムラサキ(圃場前作24コメ)
8/19 ゼンターリ 1000倍 散布 ( - )
8/24 ゼンターリ 1000倍 散布 ( - )
8/31 ディアナ 2500倍 散布 ( 2 )
9/15 ゼンターリ 1000倍 散布 ( - )
9/24 ゼンターリ 1000倍 散布 ( - )
10/1 ゼンターリ 1000倍 散布 ( - )