山乃井木工房:岩井雄介のいま何作ってましたっけ

京都丹波(京丹波町)の山村で木工をするあるつくり手の備忘録

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

一昨日の雨はひどいものでした

一昨日の火曜日、近畿地方中部は大雨となりました。 5日前までは「しっかりとした雨が降るかも」といった程度だったのですが、2日前には「100㎜くらいの雨」となり、結局、警報も出て総降水量が200㎜に迫るような大雨になりました。 ・・・おかげさまで畑は…

ネギの植え付けが終わりました

雨が少ないです。そのために、この前植え付けた長ナスはとても苦しそうです。 そればかりでなく、エダマメも肥料が溶けないので葉っぱの緑色が薄い・・・。 去年もこの時期は雨が少なくて困ったものですが、これがニューノーマルなのかしら。 でも、雨が少な…

ネギの植え付け開始

ご近所ではどこも田植えに大忙しですが、全く同じ時期に白ネギの植え付けをしなければいけません。 そのために、このあたりでは白ネギを作っているところは家庭菜園を含めてほとんどありません。 田植え機が動く傍らで、おじさんはみんなとはぐれて体を丸め…

ソラマメの収穫

今日からソラマメの収穫が始まりました。 草丈も大きくなり、実の生長も早くなってきました。 株によって実の膨らんでいる大きさはまちまちですが、中の豆の形がわかるようになった莢も所々にあります。 ソラマメはいったん収穫が始まるとものすごい速さで豆…

次々と作物のお世話をこなさなければなりません

今日は晴れるはずの天気予報だったのに、一日中曇りでした。なんで~。 ポットは土の量が少ないのですぐ乾きます。そのため、育成中の苗には水を遣らなければいけません。 水遣りは午前10時ごろまでに済ませるのがセオリー。植物にも一日のリズムというもの…

榾木のお引越し

日中は暑いほどにもなり、そろそろシイタケ向きの季節ではなくなってきました。 今は高温品種の赤い印が入った榾木を発生させています。 ただ、この品種はサイズが小さいので、パック詰めするときには数が必要になります。 今年はこれまでの高温品種とは違う…

風が強くて

ここのところ、毎日と言っていいほどに風が強くて、作業がやりにくい日々が続きます。 今日は4回目のエダマメ・トウモロコシの播種です。 この時期に蒔くと、8月の初旬に収穫できるようになる・・・はず。やっぱり、繁忙期を狙いたいですよねぇ。 最低気温も…

アスターのポット上げ

今は収穫するものがありませんが、作物のお世話をどんどんとやっていかないといけません。 しかし、ちょっと脱線。他で書くこともないので世間話がてらここで穴に向かって「王様の耳はロバの耳」的な記述。 一昨日の夜、テレビを見ながら食事をしていると、…

機械設備に投資をしないのならば体で払うしかない

今日も随分と暑くなりました。そんな中、案の定、体力のみ必要な仕事が続きます。 生長著しい長ナスの畝を作らなければいけません。もちろん、マルチに支柱付き。 マルチャーがあれば一日に1反ほどの面積は畝立てとマルチ張りができますが、そのような機械設…

圃場の囲いが完成しました

圃場、と言っても2反6畝ほどですが、の囲いがようやく昨日、完成しました。 獣を寄せ付けないように、ワイヤーメッシュで2mの高さを実現、60㎝のアゼ波板で腰を巻きました。 シカや小動物どもからは永楽帝の万里の長城のように見えるでしょう・・・たぶん。 …

春のシイタケもそろそろ終わり

今日は一日中、小雨が降って、畑作業はできなかったので、シイタケ榾木の片づけをしました。 発生の終わった榾木を保養場へと移動させるのです。 これが結構時間がかかる。この春の発生は期待したほどではなかったので、なおのこと足取りも重い…。 今年の梅…