雨が少ないです。そのために、この前植え付けた長ナスはとても苦しそうです。
そればかりでなく、エダマメも肥料が溶けないので葉っぱの緑色が薄い・・・。
去年もこの時期は雨が少なくて困ったものですが、これがニューノーマルなのかしら。
でも、雨が少ないおかげではかどるのがネギの植え付け↓
おかげさまで今日、そのネギの植え付けを終えることができました。
とはいっても6畝くらいなので、ネギ農家さんから見れば箱庭のようなもの。およそ20分の1くらいの規模といったところでしょうか。
また、関東とは土壌の質が違うので、御覧の通り、畝間が4割ほど広くなっています。そのために、さらに作付け量が少ない…。
まあ、遊びと言われても仕方ないですかねえ。
これで、圃場のほとんどに作物が植わっている状態となりました。
上の畑は先のネギが半分とコールラビやエダマメとトウモロコシ。あと半月するとアスターが加わることになります。
下の畑は半分以上がエダマメとトウモロコシ。あとは長ナスとソラマメが同じくらいずつです。
まあ、合わせても2反6畝と畑作の専業農家さんの5分の1の規模しかないので、やはり遊びと言われても仕方がないような・・・。
道の駅に出しているので、幾分か収益性はいいのですけどね。