山乃井木工房:岩井雄介のいま何作ってましたっけ

京都丹波(京丹波町)の山村で木工をするあるつくり手の備忘録

制作

三期工事ようやくできました

昨日、ようやく木材小屋が完成しました。 ・・・奥の二期工事がまだ途中で、トタンを被せただけの木材がちょっとさみしそう…。 繰り返すようですが、ガルバ波板を張るのは高所恐怖症の私にとって滝行に務めたような修行のようでした。 真っすぐに張っていた…

おっさんの青い空

日曜の朝は雪でした↓ 時雨れたり、雪が積もったり、そうそう、冬ってこういう感じでした。 去年今年とこんな天候がなかったので、忘れてました。 毎日、曇天・雪空でこの滅入る感じ、冬はこうでなくっ・・・てもいいかな。 雪が積もっていると、外での作業は…

久しぶりの積雪です

木曜の朝は久しぶりの積雪となりました。 昨季も12月に積もってからほとんど積もっていなかったので、1年以上ぶりの積雪かな。 ・・・とはいっても10㎝くらいのものだったけどね。 今朝になっても日かげには雪が残っています。 一昨日・昨日にも木材小屋づく…

今夜は雪になるそうで

昨日に引き続き、届いた木材の片づけです。 今日は幅広の欅を移動させます。 ・・・よいしょ、よいしょ、よいしょ・・・ なんとか移動させることができました。人力ではこの高さが限界です。 その上に若い欅の板を載せます。 ・・・よいしょ、よいしょ、よい…

板が届きました

今日は立春。旧暦では新年ですが、世間はウィルスでとっても騒がしい…。 昨日・今日で先日製材した板が届きました。 昨日の午後に届いたのは栓やミズナラ、椎と切り落とした皮や白太の木っ端でした。 今日の板が届く前に、木っ端以外の板は片付けないと作業…

2020年の製材(その3)

今日も朝から製材をお世話になります。 朝は雪が降っていました。この時期らしい天気と寒さです。 昨日の若い欅はこんな感じになりました↓ そしてこの下の山↓ 厚みを3種類に挽いてもらいましたので、それぞれの厚みの板は少なめです。 まあ、節はほとんどな…

2020年の製材(その2)

今日はあいにくの雨、それも冷たい雨となりました。 時折、強く降ってきたので、結構濡れました。 今日の最初は昨日の桧の垂木・野地板の残りを仕上げてもらいました。 手前の山の上に積んであるのが野地板、その下にちょっとだけ4mの垂木。 6mの垂木は26本…

市からの2020年の製材

昨日・今日と寒中とは思えないほどの暖かさ。 もう春が来たのかと思います。 今日は市日↓ この時期はたいていは時雨れたり積雪があるものですが、丸太に青カビが生えるんじゃないか? 今日はそれなりの径の安い欅(けやき)を買いました↓ 器量、つまり製材時…

間違えた・・・

雨が続く予報でしたが、土日はまずまずの天気でした。 そのため、土曜日に木材の整理・移動が終わりました↓ 木材置き場が片付いたので、今年の製材の準備は万端です(?)。 それと、いま制作中の「木材置き場第三期」の脚元の型枠を外して、ちょっと手直し…

仮組みで確認

雨が降ったら木材の移動・片づけができないので、作品制作です。 とはいっても、ただひたすらにサンダーを掛ける毎日。 ミニサンダーで、・・・ブウィーーーーン・・・ 大きなサンダーで、・・・ブウィーーーーン・・・ さすがに、サンダーだけでは音で耳が…

木材の移動

今月の終わりに今季の製材をしようと思っているので、ここ数日は木材の移動をしています。 それにしても、気温が高い日が続いています。 本来のこの時期でしたら、朝は凍てて外での仕事なんか手がかじかんでできないはずですが、そんな日はほとんどありませ…

雨が降らないので木材小屋の工事

冬なのに時雨れることが少なくて、小屋の工事が進められます。 作品制作をそっちのけで、ここ数日はそちらにほぼかかりきり。 さてさて、単管を組んでいきます。 ひとり親方なので、うまいこと順序を考えながら組み立てていきます。 単管って便利です、私の…

木材小屋の工事

昨日は市日でした。 ・・・土砂降りでした。 ひどかった、そして寒かった…。 競っては負けてばかりで、結局、買ったのは欅が1本だけでした↓ 今回は欅がだいぶ出ていました。 元が縦に割けているからか、この欅はお得でした、曲がってもいるしね。 タイトルの…

溝の確認

今日も昇降盤を使って溝を突きます、突きます。 ようやくのこと、「横」の部材に溝を突き終わりました。 いつもながら、幾何学的な模様が美しい。いつもは木目ばかり見ているからなおのこと。 6㎜の角鑿を使って柱の部材に彫れていなかった枘穴を掘ります。 …

昇降盤を働かせています

今日は消防の出初式でした。 最近暖かい日が続いていたので期待していたのですが、朝は凍てりはしなかったものの終始厚い雲が出ていて、案の定、寒い思いをしました。 ・・・こんな式典、なければいいのに。 それはともかく、制作の方は機械仕事が続いていま…

色とりどりに飛び散る

正月はとうに過ぎて、今年もはや10日が過ぎようとしています。 月日が経つのはあっという間ですね。 チェストづくりはようやく枘(ほぞ)の加工が本格化しました。 ある程度、枘の寸法を揃えていたので、いっぺんに挽いていきました。幾何学的な面白さがあり…

平年並みの寒さが寒い

昨日と今日の朝は平年並みの寒さになりました。 それが寒く感じるほど、今年の冬は暖かい冬です。 年末にシイタケの榾木はすべてシートの下にしまいましたが、恐らくはこの暖かさで発生しているのではないでしょうか。 メリハリの付いた「秋の発生・冬越し・…

再びハタガネの登場

正月中の二度寝が癖になっていまい、朝起きれません。 月曜までには直しましょう。 矧がなければいけないのは側板・背板だけでなく、まだほかにもあります。 ハタガネが遊んでいてあとで回らないとタイムロスなので、ハタガネのために材料を準備しましょう。…

こいつぁ、春から

3が日は天気も良く、とても暖かくなりました。 年末年始で天気がほとんど崩れず、珍しい新春となりました。 今日はちょっと残念な内容なので、トップには明るい写真を持ってきました。 編み座スツールの座面が編めました。 材料はイグサのロープ、イグサの香…

ストライプがいい感じです

最近、歳を重ねるにつれて物欲が濃くなってきたような気がする。 う~ん、世の中には欲しいものがいっぱいあります。 断捨離とかミニマリストとかいう時代の流れとは逆行している私…。 今日は接着剤を塗ってはハタガネで縛るの繰り返しで側板・背板を作って…

今年も怪我なく一年を終えることができました

今年の12月はとても暖かく、遂に雪が降らずじまいでした(夜中に降るかもしれないけどね)。 作業場でストーブを焚くと、すぐに暖かくなり、火のそばは暑いくらいです。 作業には良いのですが、地球環境の変化は心配です。 まずは昨日、厚み決めが終わった側…

ストーブとほうきを新調しました

数日ぶりのブログの更新ですが、年末でいろいろと用事を済ませて制作に取り掛かる時間が少なくなっています。 チェストは天板の蟻桟をしていきます。 まずは蟻溝を彫ります。 そして、寸法を確認して蟻桟の凸部を嵌るように作ります。 そして嵌めます。 写真…

刃が逃げる

とりあえず、側板・背板は矧がなければいけないので、先に部材を作っていきます。 昨日、荒取りした角材を割って、割れなどを取り除きます。 また、平面と直角を出します。 写真は杉の方ですが、この時点で、体積が3分の2くらいになりました。 作業場の中は…

今年もあと一週間となりました

今年もあと一週間となりました。 ということで、今日はクリスマス。 クリスマスらしいいろどりをトップに持ってきました↓ 右から楢(なら)桜・朴(ほお)・桑(くわ)・タモ・ハンノキ・楢・ウォールナット、そして奥に栗(くり)がいます。 色とりどりで、…

今日は冬至ですね

今日は冬至ですね。昨日、嫁さんが庭のユズをとっていました。 ユズの香りは気持ちを落ち着けてくれます。 日の長さが一番短い日でもあります。 あっという間に昼が終わってしまい、夜になります。 日が暮れるのが早くて、「夜遅くなったかな」と思っても、…

腰が痛い、これは4割くらい

昨日から腰が痛いのです。 これは腰痛スケールでいうと「4割」くらいです。 動けるには動けるけど、屈んだり、重いものを持つと痛みます。 次はチェストを作ります。 ちょっとおしゃれに言いましたが、薩摩示現流ではありません。 ネイティブ日本語で言うと…

今日は市日でした

今日は天気が悪い中、市日でした。 雨が降っていると丸太の木口が濡れていて、いまいち判断しにくいです。 今日の桧はいい山から出たのか、目の細かい丸太が多かったなぁ・・・、買わなかったけど。 今日はこの丸太を買いました。 「センダン」と言っていた…

ストーブをがんがん焚いて

今日はようやく制作の投稿ができます。 シイタケ栽培の合間に制作を、寸暇を惜しんで制作をしていました。 内容はただひたすらに仕上げのペーパー掛けでした。 そして、ようやくの事、終わりました。 木固め剤で塗装をするのですが、気温が低いので、ストー…

体中が筋肉痛

山に入って木を伐っているので、毎日、体中が筋肉痛です。 筋肉痛だと朝から疲れのようなものを感じて、ちょっとスタートが遅れ気味。 そんなことでは木工制作の記事がアップできるような、はかばかしい進展ができません。 ・・・さあ、やるぞぉ~。 編み座…

溶接の安全講習が終わりました

昨日でようやく溶接の安全講習が終わりました。 全9回でしたが、参加者も少なく機械に対して一人一台で、実習では手動なり半自動なりをほぼ通して扱いました。 あんまり安全にかかわる講習が少なかったような・・・。 何かきのこでも制作でもきのこでも利用…