ゴールデンウィークには多くのシイタケをぜひぜひ出荷したいっ。
平年の平均気温とシイタケの発生・生長速度から逆算すると、半月前の今が一番の浸水時です。
そのため、連日、榾木を浸水しています。
おかげさまで、休養場からは多くの榾木がお出かけです。
そして、発生舎にはどんどん浸水の終わった榾木がやってきます。
露地栽培の原木シイタケはそろそろ終わりなので、施設発生の原木シイタケを出荷する私は、販売面でもこれからが大量放出の時期です。
10日ほど前に浸水した榾木からはシイタケが発生しています。
思っていたよりも芽切りは少ないです。
でも、この印の榾木はこの春、もう一度5月下旬ごろに浸水する予定なので、まあ、多少少ない発生でも、榾木の充実のための浸水だったと思えばいいかなとも思います。
一方で、サヨナラする榾木も・・・
3・4年が経ち、ほとんど発生しなくなった榾木は廃榾(はいほだ)として処分します。
薪ストーブに入るように玉切りをして、太いものは薪割り機で割ってしまいます。
細い廃榾はクワガタムシ用に需要があると聞きますが、まあよくわかりません。
腐食が進んでいる、つまり随分と朽ちているので、チェーンソーもサクッと入ります。
ただ、これはぼそぼそで火持ちも悪いため、売ることはしません。
あくまで、うちの作業場の暖房用です。
お疲れ様、榾木とそしてシイタケ菌たち。