今年の冬は寒いと言われてきましたが、霜が降りた日がまだ指折り数えるほどしかなく、朝夕の冷え込みはそれほどではありません。
木の伐採が終わったので、再び発生舎づくりに取り掛かれます。
今日は妻側の管柱を針金で結びつけました。1月中には完成させたいのです。
この時期のシイタケはじっくりと生長するため大きくなります。
発生舎(仮)の中は雨風が当たらないので、なおのこと形の良いキノコができるのです。
こちら↑は屋外の榾木ですが、雨が降ると傘が湿って雨子になってしまいます。
異物混入だけでなく、キノコ自体の品質もやはり設備が必要なのです。
そもそも屋外で発生させるほど榾場がないので、井桁組のままで置いています。
これでは採り忘れ・遅れもあり、収益性が低いです。
発生舎では3段で並べられるので、屋外よりも効率運営かつ管理がしやすいです。
・・・発生舎づくりを急がなくてはなりません。