昨日は今年最後の草刈りをしました。
今回の草刈りで家と作業場の周りをきれいにして冬を迎えるので、「大きな草刈り」です。
朝の6時半から夕方までかかりました。
幸いに気温もそんなに高くなく、陽も陰りがちだったので助かりました。
混合燃料にして2ℓ弱ほどの草刈りですが、昨日は一日それ以外は何もできませんでした。
彼岸花がちょうど見頃になっています。
いつもながら不思議な植物です。
なんだかここ数年、家の周りの彼岸花が増えている気がする・・・。
こいつらどうやって増えていくんだろう?
増えているといえば、今年は作業場によくスズメバチが入ってきます。
日中だったら、シャッターを全開にして自然と出ていくのを待ちますが、陽が沈むとなかなか出て行ってくれないので、今日は集塵機で吸ってやりました。
集塵機のホースを持って5分ほど追いかけまわるのどかな作業場…。
栗の衣装箪笥の扉は框の表面に斫りを入れて、それ以外には仕上げ鉋を掛けてサンダーをあてました。
この扉には既にある取っ手が似合うので良いのですが、これから作る引き出しには似合う取っ手がありません。
そこで、ウォールナットで作ります。
本体も大好きですが、♪とっても、取っ手も、・・・、大好きだから
今のところ、基本的に私は取っ手をウォールナットで作ります。
理由としては、唐木(からき:黒檀や紫檀など)に比べて加工性が良く、比較的安価だからです。
唐木は高くてとても手が出せません。加工もとても難儀で手に負えません。
それと、ウォールナットは色が黒いので、木地色で使っても様になりますし、使用によって擦れてきてもあまり目立ちません。
また、多くの環孔材のように、導管による目切れも心配ありません。
とはいえ、ウォールナットもそれなりに高価になりました。
もちろん、割合に細かな造作となるので、現地KDではなくて国内挽きを使うようにしています。