瓦型銘々皿はまずは面取りです。
豆鉋で・・・シャーッ、シャーッ、シャーッ・・・
とは言うものの、形がややこしいので鉋では削れないところも多い。そのため、小刀も使って面取りをします。
そのあとはペーパーがけ。
もっとも、鉋では大雑把にしか形をとっていないので、平面の部分などはペーパーがけに頼るところが大きいです。
・・・シャカシャカシャカ・・・
ペーパー仕事と呼ばれても仕方がない…。
・・・シャカシャカシャカ・・・
木地が出来上がったので、漆部屋に移ります。
瓦の前にフォトフレームの摺り重ね。
・・・ペタペタ、ゴシゴsh・・・
そして一輪挿し。
黒漆のほうは摺り重ねが終わった(2回しかやっていないが…)ので、ノーマルのほうの摺り重ねをします。
・・・ペタペタ・・・
・・・フキフk・・・
私の欲の皮と同じくらい「厚い」摺り重ねです。
いよいよやってきました瓦型銘々皿。
・・・ペタペタ・・・
と~~ても漆をよく吸います。がっかりです。
・・・ゴシゴシ・・・
繊維方向を違えて積層させているのでしましまになっています。