山乃井木工房:岩井雄介のいま何作ってましたっけ

京都丹波(京丹波町)の山村で木工をするあるつくり手の備忘録

天気が変わりやすい

このところ、週間天気予報と実際の天気とがけっこう違い、なんだかよくわかりません。

今日の午前中は消防団の訓練でした。

数日前まで雨の予報が出てたけど、曇り空だったし、午後には晴れてきていました。

カンカン照りや雨の中の訓練でなく助かりました。

家庭菜園の野菜の皆さんもこれぐらいの天気が良いのかな。

三角スツールの第一弾は装飾的加工に移っています。

まずは脚にテーパを付けます。

f:id:yamanoimokkoubou:20190707212616j:plain

バンドソーで挽いて、手押しで面をきれいにしています。

そして、面取り↓

f:id:yamanoimokkoubou:20190707212755j:plain

上手く重ねられなくてバラバラになっていますが、サクッと機械で面取りしました。

脚はこの後、サンダーやもう始める前から嫌になっている手作業での磨きです。

磨き作業は機械仕事などの合間合間にやるとして、座面も加工していきます。

こちらも、まずは機械でサクッと面取りの荒取り↓

f:id:yamanoimokkoubou:20190707212643j:plain

ビットを研ぎに出したので、大きなRの方はサクサク削れました。

先日の枘挽きの305(さんまるご:チップソーのことね)といい、研ぎに出してよく切れるようになった刃物は仕事がしやすいです。

研ぎから帰ってきて使うと、「今までこんなに切れない刃物でやっていたのかぁ」と思うことがしばしばです。

座面はこの後、鑿(のみ)で斫り目(はつりめ)を入れます。

・・・コンコンコンコンコンコン・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20190707212806j:plain

♪斫って、斫って、斫られて、斫ってぇ~、斫り飽きるまで、斫ってぇ~

特に側面の斫りは姿勢が悪く、手がつりそうです。

脚の磨きと並んで、こちらも随分と時間がかかりそうです。

ようやく「すりすり」が終わった

雨の日が続き、家の裏のシイタケの榾木にはゴムタケが大量発生です。

そんなに害はないキノコとされていますが、密集して発生している榾木は異様です。

人間の力ではどうにもならないことはさておき、制作の方はようやく子供イスの部材の磨き作業が終わりました。

おじさんが小さくなって、汗だくになって「すりすり、シャカシャカ」しているのは辛かった・・・。

f:id:yamanoimokkoubou:20190703212020j:plain

早速、オスモで塗装をして次に進んでいきます。

三角スツールは枘(ほぞ)の加工に入りました。

30脚余り分ありますが、3種類の高さに分けるので、それぞれ10脚くらいずつ作ります。

高さが変わると脚の角度を変えなくてはいけません。

単に長さを短くするだけだとトラブルになるので、それぞれの高さに対して図面を引きます。

その図面通りに、枘と枘穴を転ばして加工していきます。

f:id:yamanoimokkoubou:20190703212109j:plain

地獄枘分の角度の開きも機械で取り、手作業はごみ取りと微調整だけにしました(当たり前のことだけどね)。

地獄枘なので、先割れスプーン・・・ではなくて先割れ枘です↓

f:id:yamanoimokkoubou:20190703212119j:plain

こちらも手作業は二枚枘の間のごみ取りくらいです。

バジルとイチゴ

梅雨に入り、雨の降らない日を選んで家庭菜園のお手入れです。

昨日は雨が降らずに土がそれなりに乾き、今夜からはそれなりに雨の降る予報でしたので、バジルの苗植えとイチゴのポット置きをしました。

まずはバジル予定地の土を管理機で耕して・・・ガシャガシャガシャ・・・

嫁さんと植えていきます。

f:id:yamanoimokkoubou:20190629212834j:plain

バジルは例によって袋にたくさん種が入っていたために、苗がけっこうできました。

そのため、だいぶ混んで植えましたが、間引きがてら生バジルで食したいと思います。

イチゴの苗取りのポット置きは手間のかかる作業。

f:id:yamanoimokkoubou:20190629212904j:plain

一株ずつポットを置いて苗をキャッチし、次に取り掛かろうとランナーを引っ張ると、今置いたばかりの苗を引っ張ってしまってポットから「さよなら」という繰り返し…。

とりあえず、100株くらいの苗をキャッチしました。

2週間後にもう一度苗取りをする予定です。

今夜の雨を期待して、水遣りはしません、働き方改革、省力化。

夏野菜はそれぞれ大人っぽくなっています。

f:id:yamanoimokkoubou:20190629212858j:plain

キュウリはだいぶ生長して、数日前から収穫しています。

ピーマンの収穫ももうすぐな予感。

f:id:yamanoimokkoubou:20190629213032j:plain

長ナスはもっと時間がかかりそうです。

トマトも随分と大きくなり、実もはっきりしてきました。

f:id:yamanoimokkoubou:20190629213044j:plain

ジャガイモはあと2週間くらいかな。

f:id:yamanoimokkoubou:20190629213051j:plain

ダイコンはあんまり雨には強くないので、ちょっと不機嫌です。

手鋸(てのこ)で切る

大雨は困りますが、久しぶりの雨が降っています。

野菜と雑草が大きく生長することでしょう。

三角スツールの座面は厚みを決めて、形をとっていきます。

いざ切ろうと思ったら板の癖が強くて、丸鋸がとてもしんどそう。

では帯鋸で切ろうと思ったら、やっぱり癖が強くて刃を噛んでしまいました。

いわゆる「アテッキ」ってやつね。

丸鋸焼いても困るし、帯鋸の刃の腰を折っても困る(どちらも1回1万円以上の出費)ので、手鋸で切ることにしました。

厚みが決まって寸法的な余裕もないので、チェーンソーも使えません。

f:id:yamanoimokkoubou:20190627212527j:plain

・・・ギーコ、ギーコ・・・

う~ん、同じ目の粗さの木でも、もっと性の良い木であれば加工もすんなり行けたと思われます。

丸太で仕入れると、その乾燥のために使うのは1年以上後になります。

つまり、仕入れの反省をするのがずっと先ということ。

試行錯誤の繰り返しで仕入れもうまくなっていくものでしょうが、その経験値を得るのは気の長い話です。

私のように誰かについて勉強したわけでも、代々木工所を営んでいたわけでもない人間は、この部分での「熟練」が得られにくいのです。

同業者の皆さんと比べて、勉強していかなければいけないことはたくさんあるなぁと感じます。

手鋸で3時間近くかけて20箇所を切ったら、帯鋸で廻し挽きして荒取りします。

そして、形を整えます。

・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20190627212537j:plain

ようやく、形が整いました。

さてさて、寸法が決まったので、これから墨付けにようやく入れます。

冒頭の雨のおかげで、そこら中に小さなカエルが大量発生しています。

この時期の風物詩。車で走ると滑ります(かわいそうだけど)。

ドアを開けていたら、作業場の中にも入ってきました。

f:id:yamanoimokkoubou:20190627212539j:plain

何やら会議中のようです。

草刈りで体が痛い

一昨日・昨日は家と作業場の周りの草刈りをしました。

年4回草刈りをすることに決めていて、家の前と家庭菜園だけの「小さな草刈り」と家と作業場の周りすべてを刈る「大きな草刈り」をそれぞれ2回ずつすることにしています。

今回は「大きな草刈り」だったので、混合燃料にして2ℓくらいの量でした。

1日でやってしまうのは暑さもあってしんどいので、2日に分けてやりました。

f:id:yamanoimokkoubou:20190624212416j:plain

2日に分けたとはいえ、特に作業場の裏や家の裏は荒れていて、草も強いので大変でした。

ということで、今日から筋肉痛です。

楔づくりが終わりました↓

f:id:yamanoimokkoubou:20190624212623j:plain

キムチが入っていた入れ物がちょうどいいので使っています。

たまにちょっとキムチくさい・・・。

全部で1500個を超えるくらいあるでしょうか(もちろん、時間の無駄だから数えていないけど)。

当分の間、大丈夫そうです。

先に磨きが済んだ「子供イス」の部材のオスモ塗りをしました。

f:id:yamanoimokkoubou:20190624212452j:plain

そして、三角スツールは座面の寸法取りが始まりました。

f:id:yamanoimokkoubou:20190624212633j:plain

4mの板を2枚半ほど消費して、座面を30個ほどとります。

うちのへっぽこ手押鉋(ておしがんな)では尺上(しゃくがみ)の35㎝幅はかけられないので、へっぽこおじさんが非力な電気鉋で仮平面を出します。

f:id:yamanoimokkoubou:20190624212626j:plain

・・・バババババババ、バンババンバ、やなぎのばんば・・・

欅(けやき)のちょっと粗目の板は電気鉋さんがしんどそうです。

飛び散る、飛び散る

近畿の今年の梅雨入りはずいぶんと遅いですが、家の周りでは蛍が飛んでいます。

去年は台風と大雨が多かったので、今年の蛍は少ないかもしれません。

ツリガネソウも咲き始めて、気分は梅雨本番ですが、雨は少ないようです。

ただひたすらに磨き続けて、ようやく脚以外が完成しました。

f:id:yamanoimokkoubou:20190619212753j:plain

あとは脚だけですが、本数が本数なのでこちらも時間がかかりそうです。

三角スツールは脚の寸法取りが終わりました↓

f:id:yamanoimokkoubou:20190619212824j:plain

欅の角材はすっきりとしていて、見ていて気持ちがいいです。

表題の「飛び散る」はこちら↓

f:id:yamanoimokkoubou:20190619212815j:plain

三角スツールの脚は、貫もないので地獄二枚枘(じごくにまいほぞ)にします。

そのための楔(くさび)です。

ちなみに、同材の欅(けやき)で作りました。

30個余あるので、単純計算で、脚1本に付き4個、スツール一脚で12個、合計400個くらい必要です。

もちろん、機械ですぱすぱ切っていくのですが、これが5%くらいは回収できずに吹っ飛ばされます。

そのため、作業場中に楔がところどころ飛び散っています。

今回は次回以後分も作ることにして、そうだなぁ、1000個超この楔を作ります。

そして、写真にあるバリ取りも地道にしていきます(う~ん、こちらも先が長い…)。

夏野菜がぐんぐん生長し始めました

今日は家庭菜園の手入れを・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20190616213216j:plain

・・・しようと思ったら、イチゴにかけていた網に野ウサギの子どもが引っかかっていました。

どうやら、顔の大きさと網目の大きさが同じで、しかも世間知らずの子どもだったのでイチゴめがけて突進したら、顔から絡まったようです。

嫁さんが救助して、裏山へ放していました。

昨夜引っかかったようで、もしこれが他の日だったら雨に打たれて命はなかったでしょう。

運がいいのやら、悪いのやら。

夏野菜はぐんぐんと生長を始めました。

f:id:yamanoimokkoubou:20190616212956j:plain

トマトは丈が長くなったので、屋根の上から紐を吊るして誘引しました。

ジャガイモも大きくなって、後ろの春ダイコンを圧迫しています。

f:id:yamanoimokkoubou:20190616213022j:plain

・・・仲良くしてね。

ナスとピーマンも大きくなり始めました。

f:id:yamanoimokkoubou:20190616213051j:plain

今思えば、だいぶ混み過ぎていたようです。

誘引用の網の幅を考えて、来年は一列植えにしましょう。

キュウリは2号を定植しました。

f:id:yamanoimokkoubou:20190616213143j:plain

長く楽しむために、時間差攻撃です。

ニンニクは収穫です。

f:id:yamanoimokkoubou:20190616213151j:plain

去年より大きなものがとれました。

イチゴの網は今日でしまって、ブルーベリーに網をかけました。

f:id:yamanoimokkoubou:20190616213255j:plain

ほんのわずかしか実を付けていませんが、来年・再来年の検討材料として保護して収穫します。

シソと赤シソを定植しました。

f:id:yamanoimokkoubou:20190616213320j:plain

1袋の中に種がたくさん入っているので、苗がたくさんできていました。

種ってなんでそんなにいらないやつがたくさん入っていて、欲しい種は少ししか入っていないのだろう。

ニンニクを収穫したので、遅くなりましたがニンニクの芽を楽しみたいと思います。

f:id:yamanoimokkoubou:20190616213333j:plain

もう硬くなってしまったかな、食べられるかな、どうかな。