山乃井木工房:岩井雄介のいま何作ってましたっけ

京都丹波(京丹波町)の山村で木工をするあるつくり手の備忘録

2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧

最近、「シャカシャカ」してばっかりですが

最近の投稿ではペーパーで研いでばっかりですが、今日もそれです。 もっとも、きちんと木工らしいこともしてはいるのですが、ちょっとアップできていません。 そんなことはとりあえずおいておいて、今日もお決まりの研ぎといきましょう。 栗の棚の2回目の捨…

昨日できなかった作業・・・

今日の作業は、昨日、時間がなくなってしまってできなかった「地固め」の拭き漆です。 地に拭き漆をするときは生漆が粘っこくなってもったいないので、だいぶ希釈。 ・・・シャバシャバ・・・ いつものように刷毛で漆を配ります。 ・・・ペタペタペタ・・・ …

栗の棚の捨て摺り2回目

栗の棚は2回目の捨て摺りをします。 ・・・ペタペタ、ゴシゴシ・・・ ムロに入らないのでせめて室温を25℃にして乾かそうと思うのですが、その室温と大きな部材の取り回しで真冬なのに汗をかきながらやっています。 ・・・ペタペタ、ゴシゴシ・・・ 表面もだ…

砥石で研ぎます

サビ付けが終わった桐の塗り箱ですが、数日置いてサビも乾いたので、研ぎをします。 当たり前のことですが、サビを研ぐのは砥石に限ります。 箱の内側は研ぎづらいですが、・・・シャカシャカシャカ・・・ ・・・どんどん水気を取るタオルが真っ黒になってい…

黒い粉ばかりです

今日も昨日の続きで捨て摺りを研ぎます。 ・・・シャカシャカシャカ・・・ ようやく、すべての部材のペーパーの研ぎが終わりました↓ ついでにタモの手持ち開き戸の天地板も2回目の捨て摺りの研ぎをします。 ・・・シャカシャカシャカ・・・ 黒漆で捨て摺りを…

今日も稜線を勉強しています

今日も小鉋を使って稜線を作り、その勉強をしています。 ・・・シャッシャッシャッシャッ・・・ 思わしくないときはいったん削ってもう一度やり直して様子を見ていきます。 また、拭き漆後の様子に思いをめぐらしながら削ります。 ・・・シャッシャッシャッ…

ちょっと勉強・・・

思うところあって、ちょっと稜線(彫りの加工で盛り上がった線のこと)を勉強します。 ・・・シャカシャカシャカ・・・ ここで言う稜線は多くは鉋(かんな)で出す線のことで、装飾的に用いるものです。 何度か作品に取り入れようと試みましたが、そのたびに…

ようやく桐の塗り箱のサビ付けが終わります

今日でいよいよサビ付けは最後です。 まずは「ダマ」をとるために軽く研ぎます。 ・・・シャカシャカシャカ・・・ 細かいところですが、サビ付けをします(私は全くうまくいかないのですが)。 ・・・ペタペタ、スーーッ・・・ これでようやくサビ付け、すな…

タモの手持ち開き戸を進めます

作業が戻ってしまったタモの手持ち開き戸を進めなければいけません。 まずはこの前した捨て摺りを研ぎます。 ・・・シャカシャカシャカ・・・ 早速、拭き漆、・・・ペタペタ、ゴシゴシ・・・ 板の枚数が少なくて形が単純なので、1回の作業時間はほんのわずか…

お正月といえば・・・

ずぼらな自営業にとって、お正月といえば領収書の整理(私だけかもしれませんが・・・)。 本当は領収書をもらうたびに整理すればよいのですが、この時期の定番の仕事です。 「製造業ではそこまで領収書がたまらないので、毎日する必要がない(と思ってしま…

今日はサビ付けが2度できました。

まずは「ダマ」をとるために軽く研ぎます。 ・・・シャカシャカシャカ・・・ いつものようにサビ付け、いい加減この画像も飽きますね。 ・・・ペタペタ、スーーーッ・・・ 今日は時間をおいて2度目のサビ付け、地付けは「隣り合わない面」ずつしかできないの…

栗の棚の捨て摺りと桐の塗り箱のサビ付け

栗の棚は今日から漆の作業、今回は黒くするので黒漆で拭き漆をしていきます。 白い木地に黒い漆を塗っていくときの開放感は作り手にしか分かりません。 ・・・ペタペタペタ・・・ 幅の広い刷毛を持っていないので木地に漆を配るのに時間がかかります。 全体…

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします。 2016年が皆様にとって良いお年になることを願っております。 2016年 元日 山乃井木工房 岩井 雄介