冠水により、多くの作物が被害を受けましたが、トウモロコシは辛うじて第1果実が水没を免れたため、収穫することができました。
今年は本格的に出荷するため、シールも新調しました。
日時が書いてあるのは収穫した時間をお客様に示すためです。
トウモロコシは早朝に一番糖度がのるため、「朝早くとったよ」を時間を明記しています。
具体的な数字を挙げて、商品の顧客に対する訴求力を高めるのはマーケティングにおける商品アピールの基本ですね。
この初めに播種したトウモロコシは揃いが良く、良品で出荷できるものが多そうです。
果重も乗っており、バイカラーやホワイト品種はやや小ぶりになる傾向がありますが、イエロー品種に引けを取りません。
そうです、野良仕事は次に向かって進まなければいけません。
ツルムラサキとバジルを定植しました。
こんなボロボロのマルチで、そして土も硬くなってしまって、ごめんね。
ツルムラサキさん、どうかねたまずに、広い心で大きく生長してください。
バジルは出荷するほどの出来にはならないと思いますが、嫁さんのリクエストです。
昨日、長ナスとアスターにはダコニール(殺菌剤)を散布しました。
かわいそうな長ナス…。
10本以上がこのように青枯れてしまっています。
病気が原因かもしれませんし、根の窒息が原因かもしれません。
どちらにしろ手の施しようがありません、残念です。
家の裏の土砂の片づけはようやく終わりました。
あの一輪車で25回くらい運んだので、2tダンプ1台分くらいの土砂だったでしょうか。
でも、まだその裏の土砂、というか砕石が手付かずです。
本来は写真中央付近に、左右に水路が掘ってあったのですが、埋没しています。
これどうしよう・・・。
<農薬使用履歴>
・22トウモロコシ①(圃場前作21ネギ)
日にち 農薬名 希釈倍率 使用方法 (回数制限)
6/16 プレオ 1000倍 散布 ( 2 )
6/20 アルバリン 1000倍 散布 ( 3 )
6/26 トレボン 1000倍 散布 ( 4 )