僕はこの半月ほどの間、雨が降ることを願っていました。
それもそのはず、5月・6月と平年の3割くらいしか降っていないのではないでしょうか。
そして日曜日の朝、待望の雨が降りました。
・・・と、その話は暗黒に通じてしまうので、ひとまずは雨が降る前の話。
土曜日からエダマメの出荷を始めました。
シールが間に合わなかったので、とりあえずコピー用紙での印刷を貼り付けて、ラッピングとしました。
なかなか様になっている・・・かな。
肝心の枝豆はこんな感じ↓
雨が少なかったので、莢の数がやや少ないですが、まあまあではないでしょうか。
よ~し、これからの1ヶ月半、エダマメを出荷し続けるぞぉ~(←無邪気だったなあ)。
ちょっと話は戻りますが、センニチコウを水曜日に定植しました。
写真は土曜日のもので、ちょっと生長してしまったのですが、このセンニチコウの定植は苗の適期にできました。
やはり、適期定植はその後の生長も早いようです。
土曜日には嫁さんとナスの剪定をしました。
脇芽がたくさん出ていて、みっともないほどにぼさぼさでしたが、ちゃんと3本立ちにすることができました。
・・・みんな気持ちよさそう。
トウモロコシも順調に生長↓
ただし、アワノメイガさんも順調のようで、いくらか雄穂に食害が見られます。
日曜日にツルムラサキを植えるため、土曜日の午後にはその棚も作りました。
そして、日曜日の雨↓
午前中を中心に10㎜くらいの雨が予想されていました。
朝から川刈りというムラ仕事が予定されていましたが中止。
「早く雨がやんでくれないとツルムラサキが植えられないよぉ、エダマメも収穫したいし」と、私は雨が止むのを純粋に待っていました。
・・・続く