昨日から今日の夕方にかけて大雨になりました。
2日間で100㎜くらい降ったでしょうか。
月曜日に苦土石灰を撒いて耕した下の畑は田んぼに戻っています。
島が現れているのは耕し方を失敗したためで、凸凹になっているからです。
こんなに水が張っていると、このままでも代かきができそうです。
いえいえ、問題はダイコンとジャガイモのことです。
・・・畝間は水没しています。
ジャガイモは水分が多いと割れが発生したり、腐りやすくなります。
また、特にダイコンは地中の水分が多くて気温・地温が高くなると、品質が極端に低下します。
そうです、ダイコンの内側が黒くなるのです(「黒ずみ」「黒カビ」と呼ばれる。食味に影響はないが、見かけから極端に嫌われる。ホウ素欠乏でも発生しやすい)。
折角、ここまで大きくなったのに…、促成栽培してきたのに…、あと数日で収穫なのに…。
これは駆け出しの農業従事者に天が与えた試練なのか、それともこのご時世に儲けのことばかり考えていたゆえの天罰か。
・・・気温が上がる前になるべく水を抜かなければいけません。
サワガニさん、ここは畑ですよ。今から工事が始まります。早く川に帰ってください。
排水口に向かうように畝間に合わせて溝を掘っていきます。
結局、半日くらい雨の中で土木工事をしていました。
ダイコンもジャガイモも人事を尽くして天命を待つのみです。