なんだかここ数日は暖かくなってきました。
暖かいと作業を始めるときには良いのですが、倒した原木の周りの雑菌さんが元気になるのはよくないのです。
今日を入れてこれまで4日ほど山に入りました。
灌木や低木に蔓が巻き付いていると、片付けるのも一苦労です。
蔓がこんがらがって、チェーンソーで玉切りしたつもりが繋がって団子になっているのです。
たまに、チェーンソーもこんがらがっています。
雑木の山にはいろいろな木が生えています。
木を倒す方向の低木・灌木を片付けて、ようやく目的の木を伐り倒します。
・・・ブウィーーーーンブウィーーーーーン・・・
こりゃぁ、白太だらけのクヌギ、ホワイティ・クヌギと名付けましょう。
白太だよ、きのこ集合。シイタケ菌などの菌類は栄養の多い白太が大好物です。
今回伐った中ではこの木↓が一番太かったかな、尺二くらい。
伐り倒した木は、目的の方向に倒れたり、倒れなかったりですが、谷に向かって倒れた木は飛んでいきます。
結局、コナラ・クヌギを20本ちょっと伐り倒したでしょうか(周りの他種の低木を含まず)。
平均すると太さは30㎝くらいでした。
多くの木はシイタケの榾木としては太すぎるので、大枝を原木として使います。
う~ん・・・、特にコナラは30年生、25㎝くらいを超えると樹勢が穏やかになり、虫が入ります。
そのため、雑菌にかかり、立ち枯れとなることも多いのです。
放っておくと、落ち葉や枯れ木などで山としては栄養価が高くなりすぎて、植相も変わっていきます、蔓もはびこりますし。
本来、20年生くらいまでで伐り倒して、ひこばえを出してゆく「更新剪定」をすることによって、里山は維持されているのですよ。
それにしても今回は立ち枯れを片付けたのも多かったなぁ。
伐り倒す作業は今日で終わり、年明け2月に玉切りして出します。
晩秋・初冬に伐るのは「葉枯らし」といって葉をつけたまま倒し置くことで、原木中の水分を抜くためです。
とは言っても、少し時期が遅いのですでに葉がないのもあります…。