一昨日までは暖かい日でしたが、昨日・今日は一転して寒くなりました。
どうやら私が製材する日は例年、寒くなるようです。
ということで、昨日・今日で製材をしましたので、その様子を一挙に投稿です。
さあ、いってみましょう。
まずは杉からです↓
皮がむけていますが、割れも広がっています。
恐らくは落雷で縦に亀裂が入ったのでしょう。
市では「宮木(みやき)」と言ってたっけかな。
うちは家具小物系なので、もちろん踏むところには使いませんよ。
今回、この丸太は柾で挽いてもらいました(目的とする用途がそんな感じ)。
中からいくらか節も出てきましたが、割れは思ったほどバラバラに入っているわけではなく、結構取れました。
矧い(はい)で使うので、こんな感じで十分です。
次は朴を3本挽きました↓
期待していた1本目は・・・
中から小節や中節が出てきて、板としては格落ちでした。残念です。
2本目はこんなもの↓
径も小さいし、先の方はまずもって使えないかな・・・
でも挽いてみるといい感じ。
芯の部分の割れ・節ともにおさまりが良くいいものでした。
次は3本目↓
こちらも芯・節ともにおとなしく、だいぶとれました。
次はコナラが3本。
1本目は末がとっても小径木。
コナラ全体の性(しょう)がわかりませんが、こんなものかな。
小節もあるけど、木理に癖があります。
優用材はあんまり取れないな…。
2本目はどうでしょうか。
こちらの方が癖がありません。
でも中央やや下のように、虫さんがご在宅でした。
でっかいカミキリムシの幼虫も出てきました(モ〇ラのようでした)が、写真は自主規制。
虫穴をよけてイスなどの部材、小角で使うには良いでしょう。
3本目は長く(5mほど)て、曲がっていたので、3mで切りました。
その末の方↓
さてさて、どうでしょうか。
おとなしくて、素直な木目です。
このような板は乾かしやすいし、使いやすい。
でも、末の方が↓
腐れが入っていました。
差し引き、「まあまあ」といったところかな。
3本目の元はどうでしょうか。
写真はこれだけしかありませんが、無節でとても良い板がとれました。
コナラの自然乾燥の適正はわかりませんが、ねじれずに乾かせるでしょうか。
う~ん、製材の挽き口を見てもだいぶ硬そうなことは確かです。
ところで、コナラの匂いですが、ミズナラほど品があるわけではありません。
一方で、レッドオークやアベマキほど悪臭というわけではなく、可もなく不可もない感じです。
次は欅が3本。
この丸太は去年の秋口の落札でした。
出品を考えると、伐ったのが8月か9月の初めと思われます。
だいぶ皮も剥けて、朽ちゆく感じ。
・・・うん、とってもいい感じ。
材としての硬さも「中庸」といったところでしょうか。
次も古い丸太↓
こちらもいい感じ↓
中央やや末の節は表に出ていたので、初めから織り込み済みでした。
だから、それ以外から節が出ていないのはとても願ったりかなったり。
ただ、やっぱり古い丸太なので、木口には腐れが入りだしています。
とっとと乾かして最小限に納めたいところです。
3本目は5mを超えるついこの間買った丸太↓
なかなかいいのではないでしょうか。
・・・と、ここで残念。
芯付近の割れが思いのほかひどく、周辺をせん断しています。
節は出てこなかったので、板で取るのでなければある程度使えそうです。
今年の欅は椅子やスツールを作ることを予定して丸太を落札したので、3本とも木目・性ともにその目的に十分叶うものと思われます。
最後は椨(たぶ)。
大枝が出っ張っているので、散髪からスタートでした。
外見にもだいぶ癖があるので、製材所の皆さんにはだいぶお世話になって台車に乗せられました。
まあ、こんなものかな。
椨って、見た目は「導管のない欅」みたいな表情をしていますが、オペレーターさん曰く「さくい」だそうです。
製材の仕方にもよったのかもしれませんが、柾目である程度取れました。
でも、製材賃と運賃を考えると、取れた材料はだいぶ「コスト高」と相成りました。
板になった今年の丸太仕入れはこんな風になりました↓
↑コナラが2本半分と朴、一番下が杉。
こちら↓の上に載っているのが欅3本分。
そしてコナラの残り(一番良かった板)と椨。
今年の結果は「まあまあ」のちょっと上だったのではないでしょうか。
大きな「はずれ」がなかったのも、安心しました。
丸太の「目利き」もだいぶ慣れてきたと思います。
費用的なことはもちろんですが、丸太で仕入れるメリットはいろいろ多いのですよ。
その意味でも、このような仕入れは当工房の強みと思います。