原木シイタケが生長する様子はとてもかわいいです。
また、原木で作ったシイタケはとても味が濃く、おいしいです。
今年からやっているそんなシイタケ作りがあまりにも面白いので、来年から本格的に取り組みたいと思います。
ということで、まずは榾木(ほだぎ)づくり。
近所の人に相談して、里山に入らせてもらうことにしました。
このあたりの山は高さはありませんが、岩山でそれなりの傾斜があります。
国道や町道に近かったり、電線があるところは木を倒せません。
また、出しやすいところはアベマキ(バク)が多く、クヌギやコナラは少し登らなければいけません。
今年菌打ちした榾木はそんなことがわからなかったので、アベマキだらけでしたが…。
山へは原木を出すときのことを考えて、道を作りつつ(私しゃ山仕事は全くの素人だけど)進みます。
また、出すときには放り投げるので、投げても国道に飛び出さないように考えます。
頼りにするのはけもの道、ただ彼らの普請は高さ制限があるので、拡張していきます。
60,70mくらい進んだでしょうか。ようやく、目的のところにつ着きました。
もちろん雑木林なので、いろいろな木々が生えています。
今回は伐り倒すだけで、枯らして3月に出します。
目的の立木を伐るのに、架からないようにその手前の小径木を伐るそのために、その手前の灌木を伐る・・・、そんなことを考えて伐っていきます。
・・・
なかなか目的の方向に倒れません。
・・・
なかなか進まない作業に焦りますが、でも、安全第一です。
立木の20㎝は振って当たったら、痛いでは済まされません。
でも、どうしても他の木に架かってしまいます。
今回はあんまり無理をせずに、大雪で地面に着陸してくれることを期待します。
また、手首ほどの小径木だからといって油断するとチェーンソーを噛みます。
ずぶずぶの素人には難しい作業です。
今日は道を作るのに2時間半くらい、伐り倒す作業に2時間半くらいやっていました。
・・・夕方↓
チェーンが外れたので、今日はここまでにしました。
続きは今週中に行う予定…。
燃料がなくなったり、チェーンが外れたりしたならば、いちいち「下山」しなければいけません。
登り降りの手間が相当にかかるので、今から搬出が思いやられます。