あれから、20本くらいシイタケの榾木を浸水させましたが、全く出ません。
今秋のシイタケはこれで終わりかなぁ。
一方で、菜園の方にも今日は手を入れます。
菜園の網の外側に土留めを兼ねた低い塀を築きます。
嫁さんが、「ブルーベリー」を育ててみたいと申しておりますが、うちの敷地には適したところが少なかったのです。
菜園の前のこのスペースを利用して植栽したいと思います。
ということで、今日はただひたすらに穴を掘っていきます。
・・・シャカシャカシャカ・・・
建築関係のルールを全く知らないので、事前に役場に行ってここに塀を築いて良いか聞いてきています。
1m20㎝以下の塀だったら大丈夫と確認いたしました。
まあ、あんまり高いと施工主が素人なだけに危ないので、60㎝くらいの高さですよ。
・・・シャカシャカシャカ・・・
根の深さも考えて、だいぶ土をあげました。
ちなみに、長さは7mくらいです。
途中から嫁さんも手伝ってくれて、あきらめずに土堀りは完成しました。
でも、犠牲者も出てしまいました↓
つるはしがお亡くなりになりました。
柄を買ってきて、「復活の呪文」を唱えましょう。
穴掘りでHPが黄色になっているので、ブロックを積むのは来週の仕事です。
同じ並びに生えていたサツキもこの機会に切ってしまいました。
きれいに花が咲くわけではないし、草刈りもしづらく、蜂の巣になるのも嫌なので、来年にはここにも塀を築いてブルーベリーを植えましょう。
そうだ、今思いついた。野菜の様子も写真に納めましょう。
第1期ダイコンはだいぶ大きくなりました。
実は5日前に大事件がありました。
朝、猿が大根を加えて走っていったのです。
はぐれ猿でそれからは見かけていませんが、猿は害獣の中でもラスボスレベルです。
ほとんどの物理的防御が利きません。
「もう来ないで下さい」と神様にお願いするのみです。
第2期ダイコンは写真はありませんが、10㎝くらいの草丈になっています。
水菜もだいぶ育ち、間引きをしながら食せるようになりました。
ニンニクの生長はだいぶ早いようです。
同じく、晴れた日が続いているのでネギも生長が順調です。
朝夕はだいぶ涼しくなりましたが、落花生の葉が黄色くなりません。
落花生はいつごろ収穫しようかなぁ。