※「琳派フェア」は「京もの」や京都に関わる工芸品を製造・販売する事業者が直接対面販売するイベントです。本来、このイベントはクラフトフェアではないためこのカテゴリーではないのですが、野外での対面販売なので、便宜上このカテゴリーに入れています。
京都南部は天気が良い予報が出ていましたが、午前中は曇りで風もありました。「もしかして雨が降るかな」と思わせるほど雲が出ていたときもあり、心配でした。
しかし、14時を過ぎるとようやく、晴れ間が見えるようになりました。
今日も、特別展はたくさんでした。
プロジェクションマッピングが今週末にある関係で、中庭にはやぐらが組まれていたり、テントが出ていたりしました。そのため、中庭中央の「考えている人」も隠れてしまっています。
今日もお客さんがいないときは内職をしました。
先日、ガラス塗料で金銀箔を貼り付けたおちょこの余分な箔を取り、箱に詰めました。
今日は嫁さんといっしょだったので、店番を嫁さんにお任せして、私は気楽にちょっとぶらぶらしました。
博物館の西門前の大和大路を北に進むと大きな石垣があります。
その石垣に沿って歩いていくと豊国神社
豊国神社の創建はそもそも豊臣秀吉です。紆余曲折を経て、境内も小さくなり、現在ではそれほどメジャーな観光地ではありませんが、往年の繁栄がしのばれます。
大きな「時代を動かしてしまった梵鐘」もありました。