舞鶴は自宅から1時間20分ほどの距離なので、アート&クラフトフェアから帰って来てもまだ18時台。折角なので、ものづくりもしましょう。
昨日の続きの鉋がけをセッセセッセと・・・
内側の削りの作業が終わりました。今回のように曲面が円弧でない場合、豆鉋も何種類か持っていると作業が早く、精度(といってもある程度ですが)も出ます。
ただ、私はあまり豆鉋を持っていないので、できる加工が限られています。もっと鉋も揃えないと…。
今回は底の大きさがもう決まっているので、この時点で「裏すき」も削ります。
裏すきができたら、早速側面を削っていきます。この商品は2段の切面なので、機械で荒取りした後、手鉋で整えて、もう一段の面を削ります。
まずは、木口側の妻手(短辺)から行い・・・
長手(長辺)も側面を削って形ができました。
これで、明日のアート&クラフトフェアのときにペーパーがけができます。
ちなみに、販売員をしているときの作業がいつもペーパーがけなのは、漆の空研ぎですとお客様がかぶれる恐れがありますし、鑿(のみ)の作業だと音が、鉋の作業だと大量の鉋屑が出て迷惑がかかるからです。