山乃井木工房:岩井雄介のいま何作ってましたっけ

京都丹波(京丹波町)の山村で木工をするあるつくり手の備忘録

とりあえずのところ、桟積みが終わりました

今週の一週間かけて取り組んでいた今年仕入れた板の桟積み。

体力に限界を感じつつも、ついに第1部終了です。

桟積みに際してはただ積むだけでなく、ちょっとした手を加えます。

f:id:yamanoimokkoubou:20190406212232j:plain

長さが長すぎる(乾燥場所の都合ね)ものは、使用に当たって問題ない箇所で切ります。

上の写真は大きな節があったので、ここで切断しました。

節の周りは「アテ」になるので、材料としても良くないのです。

節のところだけ切り落としても良いのですが、繊維が強靭で横になっている節は薪割り機で割れないので、写真のようにストーブに入る大きさにチェーンソーで切ってしまいます。

乾燥してから切るよりも、生木の内に切った方が切りやすくもあります。

他にも、残っている皮をはいだり、ちょっとした手を加えながら桟積みをしていきます。

そして、今朝、ようやく桟積みが終わりました。

f:id:yamanoimokkoubou:20190406212249j:plain

なるべく、樹種と厚みを揃えてそれぞれ積んでいきます。

f:id:yamanoimokkoubou:20190406212721j:plain

写真ではスケール感がわかりませんが、どれも手で移動させるのは辛かった…。

大きな板は単管をコロにして、運びました。

転がして運ぶのはここ数年取り組んだので、だいぶ慣れました。

古代ピラミッドの建設現場に行っても、勝手がわからないことはありません。

何だったら、現場監督は無理でも班長くらいはできるかな。

桟積みが終わったら、木っ端(小さくはないけど)の片づけです。

f:id:yamanoimokkoubou:20190406212718j:plain

チェーンソーで、薪にしていきます。

そのまま使えるものはもう薪として積んでしまって、幅があるのは今度の機会に薪割り機のお世話になります。

f:id:yamanoimokkoubou:20190406212744j:plain

今日は1束の木っ端が片付きました。

チェーンソーのおがくずで、地面は真っ白です。

木っ端はあと1束と半分あるし、薪割り機で割らなければいけないので、来週はこちらの作業が主になるでしょうか。

最近、しっかりと木工政策、もとい木工制作をしてないなぁ。