山乃井木工房:岩井雄介のいま何作ってましたっけ

京都丹波(京丹波町)の山村で木工をするあるつくり手の備忘録

昨日の続き

昨日から工房周りの環境整理です。

小屋もほぼ解体が終わり、次は竹を伐ります。

細かいことですが、昨日の記事の最後で「竹を切る」と表現しましたが、正しくは「竹を伐る」です。

この使い分けは「切り」が単に切断の一般を指すのに対し、「伐る」は立木を倒す際に用います。

ですので、はえている竹を切り倒す場合は「伐る」が正しいでしょう。

余談はさておき、竹やぶはこんな感じ・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20150928232634j:plain

竹は無秩序に発生し、手入れをしないと過密状態になります(そのため数十年に一度すべて枯れるといわれる)。

そんな過密な竹を一掃しましょう。

いざゆかん・・・ブルンブルン・・・

・・・ガチッ、

わずか数本倒しただけで針金をひいてしまいました(オイオイ、よく見ろよ…)。

仕方がないので、チェーンソーの目立てをしましょう。

f:id:yamanoimokkoubou:20150928232646j:plain

やっぱり、目立てをすると(下手だけど)切れ味が変わります。

私はどうもこのようなきっかけがないと目立てをしないのですが、本職の方は休憩ごとに手入れをするそうです。刃物は切れ味ですね。

気を取り直して再開です・・・ブルンブルン・・・。

f:id:yamanoimokkoubou:20150928232636j:plain

逆光でよくわかりませんが、30本ほど倒しました。

反対側からの写真です。

f:id:yamanoimokkoubou:20150928232640j:plain

もちろん、受け口を切ってある程度そろえて倒しています。

・・・高さと方向の目測を誤り、3本ほど工房の屋根に激突しましたが…

・・・1本、「掛かり木」(他の木などに倒れ掛かって倒れきらない危ない木)ならぬ「掛かり竹」になり猪柵にぶつかるかと思いましたが…

このまま玉切り(ある程度の長さのぶつ切り)して積んでおいてもよいのでしょうが、なるべくきれいに片付けたいと思います。

f:id:yamanoimokkoubou:20150928232805j:plain

一本一本、枝を切っていきます。

f:id:yamanoimokkoubou:20150928232800j:plain

枝葉は一輪車にのせて敷地の隅へ・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20150928232758j:plain

枝葉はわりとすぐに土に還るようです。

丸竹の部分(いわゆる「竿」)は割って乾かして、薪ストーブにくべて「暖をとる」こととします。

ちなみに、竹は火力が強く、すぐに燃えてしまいます。

着火材としては優秀と思いますが、火力が強すぎてストーブをいためてしまうので、お勧めできません。

うちのストーブはブリキのペンペラペンでそもそも2年でつぶれてしまいますので、まあ気にしないレベルのですが。

今日は枝を切り落とす作業の3割程度しかできませんでした。