山乃井木工房:岩井雄介のいま何作ってましたっけ

京都丹波(京丹波町)の山村で木工をするあるつくり手の備忘録

チェーンソーと土間ほうき

♪こ~のまま~、何日で~も、積~んでいたいけど~

板は製材所で積んでもらいましたが、乾かすのに適当ではないので、やはり積み直さなければいけません。

そこで必要なのが、チェーンソーと土間ほうき↓

f:id:yamanoimokkoubou:20170318232140j:plain

ほんとはホークリフトが欲しいけどね…、でも、うちはとてもそんな規模じゃないし。

チェーンソーはとても使えない板を切断して片付けるのに使います。

また、ほうきはおが屑を取り除きのに使います。

f:id:yamanoimokkoubou:20170318232145j:plain

とても地味だけど大切な作業です。

そして、積みなおす手段は人力…。

早速、ブロックはひとつ早々と討ち死にしました(私が上から重い板を落としてしまったからですが・・・)↓

f:id:yamanoimokkoubou:20170318232158j:plain

何から整理するか、それは樅(もみ)からします。

内部に「ねじれもめ」があり、どうしようもない板ばかりではありますが、色の変色を避けたいです(でも、「いまいちな板」の整理ってやる気が出ない…)。

少し厚めに挽いた板は条件が良さそうなところに余裕を持って桟積み↓

f:id:yamanoimokkoubou:20170318232246j:plain

薄い板は立てて乾かします。

f:id:yamanoimokkoubou:20170318232347j:plain

もちろん、こんなことをしても洗濯物みたいにすぐには中まで乾きませんが、この3連休は天気が良いようで、せめて表面だけでも乾かしたいのです。

とりあえず3連休中は立てておこうっと。

ただ積めばいいわけではありません。

f:id:yamanoimokkoubou:20170318232345j:plain

皮は虫のお家なので、除去します。

この皮をはぐ作業がとても手間がかかるので、今回は基本、「耳落とし」にしてもらいました。

でも、皮がついている板が案外多い。そして、柾目取りの場合、製材の都合で良さそうな板ほど皮がついています。

おっと、脂(やに)を発見↓

f:id:yamanoimokkoubou:20170318232254j:plain

どうしようもない板は焚き物ですが、脂が入っていると焚き物にもならないのに・・・(煙突が詰まる・・・)。

楢(なら)はこんな感じ↓

f:id:yamanoimokkoubou:20170318232356j:plain

程度の低いレッドオークよりもずいぶんとマシですが、道・露産楢材には遠く及ばないかな。

その前に、きちんと乾燥できるでしょうか、挑戦です。

早速、届きました

f:id:yamanoimokkoubou:20170316233921j:plain

早速、昨日製材した木が届きました。

・・・と、ここでイの一番にしなければいけないのが「割れ止め」です。

木工の世界では常識ですね。

まず、板目材にはカスガイを打ちます。

・・・ゴンゴンゴン・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170316233957j:plain

そして、すべての木口に割れ止め剤(ボンドだけど)を塗ります。

・・・ペタペタペタ・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170316233943j:plain

すべてに塗るのは結構時間がかかります。

f:id:yamanoimokkoubou:20170316234044j:plain

楢(なら)と樅(もみ)は柾で挽きましたが念のため塗りました。

・・・しまった、新しい手袋を使うんじゃなかった↓

f:id:yamanoimokkoubou:20170316234049j:plain

たぶん、今日この町で最もボンドを使ったのは私でしょう。5kgも使っちゃった。

その後、トタンをかぶせておきました。

これで、一安心です。これからは積み替えをして、乾燥に最適な環境にしていきましょう。

 

夜は漆もしました。こちらも、ペタペタペタ・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170316234101j:plain

今日は製材の日

市場で買った丸太がだいぶたまったので、今日は製材に出かけました。

写真が多いので、文章は控えめにします。

まずは桧、いってらっしゃい、・・・ウィーーン、ガアァァーー・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170315223346j:plain

う~ん、狙い通りかな。今のところ、ほとんど節はないし、ちょっとアオは深かったね。

f:id:yamanoimokkoubou:20170315223521j:plain

・・・ウィーーーン、ガアァァーー・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170315223518j:plain

芯に近づいたら節が出できました。まあ、こんなものでしょう。

次はナラ、・・・ウィーーーン、ガアァァーーー。

ちょっとショックだったので、写真はこれだけ↓

f:id:yamanoimokkoubou:20170315223723j:plain

虫食いが致命的だった…、oh…。

元々、柾取りでしたが、歩留まりはとっても悪くなりました。

さてさて、木を、じゃなくて気を取り直して、こんどは欅。

案外、形が悪いのね…。市では器量の良い面を上にして並べてあるからな…。

f:id:yamanoimokkoubou:20170315223753j:plain

 ・・・ウィーーーン、ガァアァア・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170315223905j:plain

oh…、ブルータス、じゃなかった、欅おまえもか…

f:id:yamanoimokkoubou:20170315223912j:plain

これは用材になる部分は少ないね。かろうじて小物にできるものが取れるか。

ひっくり返して、反対側からも板をとります。

・・・ウィーーーン、ガァァアア・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170315224038j:plain

 ・・・お、おおお。良いではないか、良いではないか。

45cm幅の赤身がムジで取れます、すばらしい・・・(もともと目のつまりも良い木ですし)。

次は樅、・・・ウィーーーン、ガアアアァ・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170315223534j:plain

節があるのは覚悟していたけど、これはね…

f:id:yamanoimokkoubou:20170315223749j:plain

芯近くは裂けがスパイラルに入っています。

この性はは全く用材にならない。裂けの周辺は焚き物。

f:id:yamanoimokkoubou:20170315224247j:plain

元々、柾で挽くつもりだったので、こちらも事実を受け止めつつ最善を尽くします。

最後はチップ君、・・・じゃなかったメタセコイア

f:id:yamanoimokkoubou:20170315224040j:plain

製材機の挽き幅を超えていたので、何回も転がされて、切られて、四角にされて、いよいよ本格的に挽かれます(製材所の皆様お手数お掛けしました)。

f:id:yamanoimokkoubou:20170315224255j:plain

おおお、これはすばらしい・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170315224350j:plain

60~70cmの無節もしくはほとんどムジで取れました。

メタセコイアって結構きれいだね、まだ生だけど。

幅広の板がたくさん・・・。ほとんどチップの値段で買った丸太が大化けしました。

乾燥のとき、虫やカビが入りませんように・・・、切に願います。

う~ん、やっぱり丸太で買うのは難しいですね。

自分の選木眼の浅さを痛切に感じます。

でも、とっても勉強になります。今回はだいぶショックな木もありましたが、経験としてはとても有意義でした。

 

毎年のことですが、製材の指示出しに慣れていない私をサポートしながらベストな仕事をしてくださる製材所の皆様に感謝、感謝です。

ということで、今シーズンの丸太の買い付けはこれにて終了です。

あとは今回製材した板が届いたら、積みなおして片付けるのみです(それが重くてたいへんで時間がかかるんだよ…)。

暖かくなって幸せです

昨日・今日と暖かくなって、さらには日差しもあって、とても幸せな気分です。

この時期の春の到来ほどうれしいことはありません。

昨日はまず、空研ぎをしました。・・・シャカシャカシャカ・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170313231142j:plain

ちょっと形に特徴があるので、前回の空研ぎよりも時間がかかりました。

そして、すぐさま拭き漆、・・・ペタペタ、フキフキ・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170313231155j:plain

昨日・今日で最後の部品はペーパーがけまで進みました。

f:id:yamanoimokkoubou:20170313231204j:plain

こちらも今日、早速、拭き漆。・・・ペタペタ、フキフキ・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170313231253j:plain

暖かくなって、拭き漆もなんだか気持ちが軽いです。

合間をぬって、欅の棚の組み立てをしました。・・・コンコン・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170313231252j:plain

もうひとつ部品がありまして

実は、もう一つ作らなければいけない部品がありまして・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170311223746j:plain

こちらも急いで作ります。・・・せっせ、せっせ、せっせ・・・

一方で、拭き漆が乾いたものは一回空研ぎをします。

・・・シャカシャカシャカ・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170311223726j:plain

形が単純なので、この部材の研ぎは難なく終わります。

そして、その後は拭き漆、・・・ペタペタ、フキフキ…

f:id:yamanoimokkoubou:20170311223736j:plain

ルーティンな仕事です。

同じことの繰り返しで、集中力は逆にだんだんと低下していきますが…。

日本伝統工芸近畿展に入選しました

「第46回 日本伝統工芸近畿展」に私の『タモ拭漆箱』(タモは木に弗)が入選しましたので、お知らせいたします。

 

第46回 日本伝統工芸近畿展

大阪 平成29年5月9日(火)~15日(月) 大阪府咲洲庁舎2階 咲洲ホール

京都 平成29年24日(水)~29日(月) 京都髙島屋7階グランドホール

漆でぐでんぐでん

サンドペーパーがけは地道な作業です、・・・シャカシャカシャカ・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170310222622j:plain

面取りもペーパーで済ませました。と、ここまでが昨日の仕事。

さっそくの今日は拭き漆。

刷毛がね、はげてきています。

f:id:yamanoimokkoubou:20170310222645j:plain

先日の欅の棚の鑿痕に「ガスガス」とほぼ叩きつけるように酷使していたので、毛が薄くなってしまっています。

まあ、今からするのは拭き漆仕上げも捨て摺りなので、このまま使ってしまいましょう。

・・・ペタペタペタペタペタ・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170310222703j:plain

ひとつずつ塗っては拭いてをすると持ち替えている時間がもったいないので、ある程度まとめて塗って、まとめて拭きます。

そう、数が多いときは効率勝負。

でも、狭い定盤は漆で「ぐでんぐでん」になってきました。

・・・フキフキフキフキフキ・・・

f:id:yamanoimokkoubou:20170310222652j:plain

一部は生漆に黒漆を混ぜて黒くしてみました。まだ、捨て摺りなので炭みたいですね。